新卒で入社した会社をすぐに辞めると「第二新卒」という扱いになり、再度就職活動に臨むことになります。
第二新卒の就職活動にはメリットがある反面、デメリットに感じる部分もあるため「もったいない」と思われるケースは少なくありません。
そこで今回は、第二新卒として就職活動に臨むことはもったいないのかを解説します。あわせて、もったいないと言われる理由や就職活動を成功に導くポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒の就職活動はもったいないと思われる理由
第二新卒の就職活動にはネガティブなイメージがあります。そのことから「もったいない」と思われますが、その主な理由は次の通りです。
- すぐ辞めると思われている
- ビジネスに必要な経験を積んでいないと思われる
- 向上心がないと思われる
- 仕事に対して消極的だと思われる
すぐ辞めると思われている
第二新卒は新卒で入社し数年以内に退職または転職をした人、検討している人を指しますが、学校を卒業してから3年以内であるケースが一般的です。
入社してから3年経たない内に辞めてしまうと、継続力・忍耐力がないと判断されやすく、「再度すぐに辞めてしまう」と思われやすいです。
企業側は費用をかけて採用活動を実施しており、早期退職を防ぎたいと考えているため、すぐに辞めそうな人は積極的に受け入れたくはありません。
第二新卒として就職活動する際も、このネガティブな評価により苦戦する可能性が高いです。
ビジネスに必要な経験を積んでいないと思われる
新卒で入社した会社には少なくとも3年間は勤めた方が良いと言われています。これは基本的なビジネススキルを身に付けるためには3年ほどの経験が必要だからです。
そのため、第二新卒は社会人経験があるとしても基本スキルを習得していないと判断されやすいです。企業側は研修・教育コストを極力削減したいと考えており、かつ即戦力として活躍できる人材を求めています。
応募書類や面接などの選考で、基本的なビジネスの経験を積んでいないと思われると不採用になりやすいでしょう。
向上心がないと思われる
第二新卒は仕事に対する向上心が欠けていると思われやすいです。入社してから短期間で退職しており成果・実績をあげていなければ、働く意欲や改善する努力が足りないと判断されるためです。
例えば、スキルアップのために資格取得に向けた勉強をしているといった、具体的な行動をアピールできるとマイナスなイメージは払拭できるでしょう。
しかし、選考で向上心が高い点をプレゼンできなければ、企業からの評価は低くなり不採用になりやすいです。
仕事に対して消極的だと思われる
第二新卒は短期間で会社を辞めているため、仕事に対して情熱や積極性がないと思われやすいです。
実際に働いた経験があったとしても、即戦力として採用できるほどのポテンシャルはなく、仕事に対して消極的だと判断され評価は低くなるでしょう。
もちろん、応募書類や面接で熱意を伝えられますが、先入観として仕事に積極性がないと判断されると選考において大きなハンディキャップとなります。
第二新卒として就活するか迷ったときの判断ポイント
新卒として入社した会社を辞めるか迷ったときは、その理由を分析する必要があります。第二新卒に対してネガティブなイメージを持つ担当者は少なくないため、退職したことを後悔する人は多いです。
第二新卒として就活するか迷ったときの主な判断ポイントは次の通りです。
- 辞めたい理由を分析する
- 勤務先に問題があるかを確認する
- 希望の仕事・職種を明確にする
- 転職市場の価値を客観的に分析する
- 転職サービスに相談する
辞めたい理由を分析する
新卒で入社した会社を退職した際に後悔しないためにも、まず本当に辞めても良いかを確認します。例えば、希望ではない部署への配属が不満であれば、上長や人事部に相談することで異動が実現する可能性があります。
すぐに人事異動の辞令が出るわけではありませんが、希望を明確に伝えることにより「〇年は今の部署で経験を積んで欲しい」などと助言を受けられるケースは少なくありません。
他にも、通勤時間の長さが問題であれば、職場の近くに引っ越すことで解決できます。このように、辞めたい理由を分析し、転職せずに解決できる問題かを判断しましょう。
勤務先に問題があるかを確認する
会社を辞める理由の中には、自分の行動では解決できないものがあります。例えば、サービス残業による長時間労働や、パワハラ・セクハラといった人間関係の問題です。
場合によっては働き続けることで心身の負担が増大し、体調を崩すケースも珍しくありません。
このようなブラック企業に勤めてしまった場合では、会社を辞めて転職する以外に課題の解決は難しいです。体調を崩すリスクを考えると、第二新卒として転職活動に励んだ方が良いでしょう。
希望職種・条件を明確にする
会社を辞める際は、同時に転職先についても考えましょう。退職すると収入源が失われるため、次の職場を決めなければなりません。
まずは、転職先の希望職種や条件を明確にして求人を探します。例えば、長時間労働に悩んでおりプライベートの時間を確保したい人であれば、残業が少ない求人を検索してみてください。
他にも譲れない希望条件を洗い出し、実際に求人を検索してみることで実現できるかを把握できます。もし検索結果にヒットしない場合、その希望条件の実現は難しいでしょう。
どうしても希望条件を満たす求人がない場合は、今のまま働き続けることも選択肢の一つです。
転職市場の価値を客観的に分析する
本格的に転職を考える場合は、転職市場における自分の価値を分析しましょう。一般的にスキルや経験、実績により転職の成功率や年収が変わります。
また、登録することでスカウトを受け取れる転職サービスを利用すると、自分に興味を持つ企業が分かりますスカウトの数が多いほど、自分の市場価値は高いと言えるのです。
ただし、第二新卒として就職活動する場合は、実績が十分ではないため利用する転職サービスに注意してください。場合によっては全くスカウトが届かないこともあり得ます。
転職エージェントに相談する
転職エージェントは無料で利用でき、担当のキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けることによって希望の求人を紹介してもらえます。
なお、選考を突破するサポートを受けられるだけでなく、転職全般における相談も受け付けており、第二新卒として転職活動をしても良いか客観的な意見を聞けるでしょう。
そして、転職市場の価値も分析してもらえるため、活動を始めて次の職場で活躍できるか判断しやすいです。また、本格的に転職活動を始めるときにも、効果的なアドバイスを受けられます。
第二新卒として転職するメリット
第二新卒として転職するメリットは次の通りです。
- 新卒よりも教育コストが低いと思われる
- 未経験・異業種へ転職しやすい
- 中途採用よりもプレッシャーが少ない
新卒よりも教育コストが低いと思われる
第二新卒は社会人として活躍するだけの基本的なビジネスの経験は積んでいないものの、新人研修を受けており最低限のビジネスマナーは習得しています。
一般的に新人研修は半年ほど実施されるため、企業側からすると第二新卒を採用することにより、その分の教育コストを削減できる点がメリットです。
入社してから退職するまでの期間によるものの、最低限のビジネススキルを身に付けていることにより、研修期間を省き実践的な業務からスタートしやすいです。
未経験・異業種へ転職しやすい
第二新卒は中途採用よりも勤務期間が短く、その業界・会社に染まっていないと考えられているため、未経験・異業種への転職を実現しやすいです。
一般的に年齢が上がるほど未経験の業界への転職は厳しくなる傾向にあることから、新しい環境にチャレンジしたい人にとって、第二新卒は大きなチャンスとなるでしょう。
また、第二新卒は新卒と異なり最低限のビジネススキルを習得しているため、未経験の業界でも比較的スムーズに仕事へ移行できる点もメリットです。
中途・新卒採用よりもプレッシャーが少ない
中途採用で転職をする場合、ポテンシャルではなくスキルや実績が重視されます。採用のハードルが高くなるだけでなく、入社後も活躍が期待されているため大きなプレッシャーがかかるでしょう。
新卒採用の場合は、初めての就職活動であるため不安や緊張感を抱えます。その点、第二新卒は中途採用のように即戦力として期待されるわけではありません。
また、就職活動も2回目であることから新卒よりも落ち着いて選考に臨みやすいです。
第二新卒になることをおすすめしないケース
第二新卒になることをおすすめしない主なケースは次の通りです。
- 今よりも条件の良い転職先がない
- 休職・異動すれば解決する
- キャリアプランが明確になっていない
- 第二新卒を歓迎していない企業を希望している
今よりも条件の良い転職先がない
現在働いている職場に不満があっても、同じ業界の他社と比較すると十分に好条件であるケースは珍しくありません。それに気付かず退職すると、転職先が見つからず苦労します。
「会社を辞めたい」と思っても、今よりも条件の良い転職先が見つかるとは限らないため、一度冷静になり求人を探してみると良いでしょう。
現在の職場よりも条件が良いものや、悩みを解決できる求人が見つからないときは、焦って会社を辞めるべきではありません。
休職・異動すれば解決する
退職理由は人によってさまざまであり、「会社を辞めなければならない」と考えていても、休職や異動によって解決できるケースはあります。
例えば、親の介護や育児などの都合により、一時的に仕事ができない状況になる場合は、休職することにより解決できるでしょう。
また、現在の職種や職場に不満がある場合は、上長や人事部門に相談することで異動による配置転換で希望が叶うケースもあります。
キャリアプランが明確になっていない
仕事や職場に不満があり会社を辞めてもキャリアプランが明確になっていなければ、転職を繰り返す事態になりかねません。
転職を考えるときは自身のやりたいことや希望条件を洗い出し、未来の姿を思い描いてください。そこから具体的な計画を立てることにより、適切な転職先を見つけやすくなります。
このように自分のやりたいことを把握していない状態で転職しても、次の職場でも満足できないため注意してください。
第二新卒を歓迎していない企業を希望している
第二新卒を歓迎していない企業を希望している場合も、会社を辞めるべきではありません。今の職場ではやりたいことができず、希望が叶う求人があっても第二新卒を受け入れている環境とは限りません。
もし第二新卒を歓迎する文化がない職場であれば、会社を辞めても転職に失敗してしまい、収入源を失うこととなります。第二新卒として転職活動に臨む際は、受け入れる土壌がある職場を選びましょう。
第二新卒の就職活動で採用されるためのポイント
第二新卒として就職活動し、成功させるためのポイントには次の3つがあります。
- 基礎的なビジネススキルをアピールする
- 将来のビジョンを伝える
- 仕事上で工夫したことを伝える
基礎的なビジネススキルをアピールする
第二新卒として就職活動をする際は、基本的なビジネススキル・マナーを習得していることを前提としてアピールしましょう。
1年目で会社を辞めた場合は、ビジネススキル習得のための研修内容を交えることで、具体的なアピール内容になり評価されやすいです。
2年目から3年目の人は、実際のビジネスの現場で体験したエピソードを交えることにより、説得力が増し効果的な自己PRに繋がります。
将来のビジョンを伝える
第二新卒を採用する企業側は、「またすぐに辞めるのでは?」という不安を抱えています。そのため、将来のビジョンを伝えることにより、働き続ける意欲を伝えられます。
また、将来のビジョンやキャリアプランを説明し、その職場で働く必要性を付け加えることで志望動機や熱意も伝えられるでしょう。
より効果的に意欲を伝えるためにも、自己分析だけでなく選考を受ける会社の企業研究を徹底してください。
仕事上で工夫したことを伝える
第二新卒は仕事上の経験が少ないため、具体的な成果や実績をアピールできません。しかし、自分なりに効率良く仕事をするための工夫を伝えることは可能です。
例えば、毎日・毎週発生している作業であれば自動化できるように考えたことや、仕事のミスが発生しない工夫などを伝えましょう。
このように仕事で工夫・改善したことを伝えると、仕事に対する熱意をアピールできます。
第二新卒の転職に成功しやすい人の特徴
第二新卒に対しネガティブなイメージを持つ企業は少なくないため、その内容を把握し戦略的に転職活動を進めなければなりません。
また、デメリットだけでなくメリットを把握した上で、自身の強みとあわせて自己PRする必要があります。
例えば、第二新卒は継続力・忍耐力がなく仕事に対する意欲がないと思われやすいため、ステップアップを目的に退職した旨を伝えましょう。
そのためには、明確な退職・転職理由を考えてアピールしなければなりません。「〇〇をやるために御社に入社したい」という熱意を伝えることにより、転職の成功率は高まります。
このとき、転職後のビジョン・キャリアプランもあわせて説明するとより効果は高いでしょう。
第二新卒の転職に成功しやすい人は、経験の少なさをカバーできる強みをアピールしています。自分の魅力を伝えるためにも、積み重ねてきた経験を棚卸しして整理する必要があります。
第二新卒の就職活動は転職エージェントの利用がおすすめ
第二新卒にはメリットとデメリットがあるため、効率良く転職活動に取り組むことで希望に合致した職場へ移りやすいです。自分一人では視野が狭くなりやすいため、転職エージェントを利用しましょう。
基本的に転職エージェントは無料で利用でき、転職市場を熟知したプロによるアドバイスを受けながら活動できます。また、カウンセリングを受けることで、自身の希望条件ややりたいことが明確になり、転職活動の軸が定まります。
そこから、希望条件に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、応募書類の添削や面接対策などのサポートも受けられるため、選考の突破率アップが期待できるでしょう。
さらに、選考の日程調整や内定後の条件・入社日の交渉などを代行してもらえる点も魅力です。
第二新卒の転職活動ならハタラクティブがおすすめ
- 20代の未経験者向けの就職・転職サービス
- マンツーマンのサポートを受けられる
- LINEを使って気軽に相談できる
ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が提供する20代の未経験者向けの就職・転職サービスです。未経験や第二新卒を歓迎している求人が豊富で全体の約8割を占めるほど多いです。
他にも、学歴・経歴に自信がない人や職業経験が乏しい人にも対応しています。担当のアドバイザーが性格・経歴・希望に合った求人を探してくれるため、効率良く次の職場を見つけられます。
さらに、面接対策や履歴書の添削などのサポートをマンツーマン形式で受けられる点もメリットです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数(2023年7月6日時点) | 3,012件 |
対応地域 | 全国 |
職種 | 全職種 |
種類 | 総合型 |
第二新卒の求人を検索しやすい好評のマイナビエージェント
- 第二新卒歓迎の求人数が多い
- 転職回数・求職者の年代に適したたサポートを受けられる
- それぞれの業界の採用事情に詳しいアドバイザーがいる
マイナビエージェントは株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。総求人数は45,000件以上もあり、第二新卒歓迎の求人は約8,000件と豊富です。
転職回数や年代に適したサポートを受けられるため、第二新卒として転職する際に適切な支援を受けられます。
また、希望する業界の転職事情に詳しいアドバイザーが在籍しており、自分に合った求人を探しやすいでしょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数(2023年7月4日時点) | 45,967件 |
対応地域 | 全国 |
職種 | 全職種 |
種類 | 総合型 |
第二新卒の就職活動でよくある質問
入社してから最低でも何年は働くべきですか?
入社してから働くべき年数に決まりはありませんが、少なくとも1年から3年は働きましょう。1年未満で会社を辞めると企業側から「継続力・忍耐力がない」と判断されるリスクが高まるためです。
また、短い期間で退職していると、履歴書を見た面接官から辞めた理由を追求されます。説得力がある理由を答えられなければ、内定を獲得するハードルは高くなるでしょう。
今年27歳は社会人何年目になりますか?
今年27歳の人は高卒入社で9年目、大卒の人で5年目になります。大学院卒であれば入社から3年目になるため第二新卒として就職活動できる場合があります。
また、企業によっては27歳ほどの年齢になると、重要な仕事を任されたり昇進の話が出てくるケースも少なくありません。
まとめ
この記事では、第二新卒として就職活動に臨むことはもったいないのか解説しました。第二新卒は入社後すぐに会社を辞めているため、継続力・忍耐力がないと判断されやすいです。
また、ビジネスに必要な経験が足りていない点や、向上心がないと思われやすいことがデメリットであり、転職活動においては大きなハンディキャップとなります。
しかし、第二新卒を歓迎している企業はあるため、転職エージェントを有効活用し効率良く転職活動を進めてみてください。
コメント