『ジョブルームプラス』で検索してね

録画面接の自己紹介はどうすれば良い?注意点や例文も紹介!

近年では就職活動・転職活動の選考フローの一つに「録画面接」を採用する企業が増えています。録画面接は企業側・応募者側の両者にとって効率良く選考できる点がメリットです。

しかし、録画面接は通常の面接と異なる形式であるため、自己紹介をはじめ、どのように面接官へアピールすれば良いか不安を抱いている人は少なくないでしょう。

良い印象に繋がるよう、事前に気を付けるべきポイントは押さえておきたいところです。

そこで今回は、録画面接の自己紹介の内容について解説します。あわせて注意点や例文なども紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

就職に失敗しないために

就活は人生に1度の一大イベントです。自分をできるだけ高値に売るためにも、ぜひ就活サイトをご活用ください。

休みが多い、給料が高い、キャリアになるなど就職の悩みをまるっと投げましょう。

親身にサポートしてくれるおすすめ就職サイトは下記になります。

業界最大手!!手厚いサポートが魅力です!

どのサイトも無料でサポートしてもらえるので、とりあえず登録だけもおすすめです。

就職のプロに話を聞くだけでも、自分の現状がわかるので、ぜひサイトを覗いてみてください。

目次

録画面接とは

録画面接とは

録画面接とはスマートフォンやパソコンを利用し、応募者が動画を撮影・録画したものを企業側に送信する新しい選考形式です。

近年では対面以外の面接形式が増えており、録画面接はその種類の一つです。例えば、リモート会議のシステムを利用することで遠隔地でも面接を受けられるようになりました。

録画面接も同じジャンルの選考形式ですが、撮影した動画を送信するためお互いの予定を合わせる必要はありません。

応募者は指定された期限までに、予め用意された質問に回答した動画を録画するだけであるため、都合の良い時間帯に対応可能です。企業側は応募者の人柄や質問の回答を、担当者のタイミングで確認できます。

Web面接との違い

Web面接はZoomやSkypeなどのオンライン会議システムを利用し、画面越しに面接官と質疑応答する選考形式です。面接官と応募者は日程を調整し、指定された会議用URLにアクセスすることで面接が始まります。

基本的に「直接対面ではない」という点を除くと、通常の面接との違いはありません。なお、録画面接とWeb面接の最大の違いはリアルタイムの選考であるか否かです。

録画面接では質問の内容がメールなどで事前に告知されているケースがあるため、入念に準備をしてから取り組めるでしょう。それに対し、Web面接はその場で質問されることから臨機応変な対応が求められます。

また、企業によっては第一次選考が録画面接、第二次選考をWeb面接といったフローを採用している場合があります。事前に応募する企業の面接フローを把握し、対策を講じておくことで内定率アップを図れるでしょう。

録画面接の一般的なフロー

録画面接の一般的なフロー
【録画面接の一般的なフロー】
  • 企業からメールで連絡が届く
  • 指定されたURLにアクセスする
  • 録画面接を始める
  • 撮影・録画する
  • 撮影した動画を送信する

まず、選考を受けている企業からメールや就活サービスのメッセージなどで録画面接の案内が届きます。企業の方針や使用するツールによっては、質問内容が案内に記載されている場合があります。

ミスがないよう文面を読み込み、説明や指示に従い指定されたURLにアクセスのうえ、録画面接を開始してください。その説明や指示に従い、指定されたURLにアクセスして録画面接を始めてください。

企業によってはURLの指定がなくスマートフォンなどで撮影した動画を送る、あるいは指定のアプリ・ツールをインストールするパターンが考えられるため、案内はよく確認してください。

録画面接を無事に終えた後は、動画を確認し指定の宛先に送信しましょう。動画の容量が大きい場合や通信環境が悪いときは完了までに時間を要す傾向にあるため、完了したことを確認してから画面を閉じてください。

なお、企業によっては動画の提出が完了した旨を記載したメールが届きます。

就活の自己紹介の基本的な構成

就活の自己紹介の基本的な構成
【自己紹介の基本的な構成】
  • 挨拶
  • 氏名(学生の場合は大学名・学部・学科)
  • 職歴(学生の場合は、趣味・部活・研究・アルバイトなど日頃時間を割いている活動)
  • 応募に至ったきっかけ
  • 意気込み・結びの言葉

自己紹介は挨拶から入るとその後の流れがスムーズです。「貴重な選考のご機会をいただきありがとうございます。」といった形で、感謝の言葉を挨拶にすると印象は良くなるでしょう。

その後、氏名と今までの職歴を簡潔に述べます。学生の就職活動の場合は、大学名や学部などの正式名称と氏名を名乗ってください。

部活動や研究、アルバイトなど日頃時間を割いている活動を自己PRに繋がるように伝えます。その際、強みや実績を盛り込むと相手に良い印象を与えられる可能性があります。

次に、応募に至ったきっかけや「ぜひ御社で活躍したいと考えています」といった入社に対する意欲を伝え、最後に入社後の意気込みや結びの言葉で自己紹介を締めてください。

録画面接の自己紹介で気を付けるべきポイント

録画面接の自己紹介で気を付けるべきポイント

録画面接は選考のステップの一つであるため、失敗すると先には進めません。選考突破率を上げるためにも、いくつかの注意点を押さえておきましょう。

ここからは、録画面接の自己紹介で気を付けるべきポイントを紹介します。

自己紹介文は簡潔に分かりやすい内容を心掛ける

録画面接で自己紹介文を述べるとき、まず何を話すべきかを記した原稿を作成しましょう。そのとき、極力簡潔に分かりやすい内容を心掛けてください。

先程の基本的な構成をもとに骨組みを作成し、必要な内容を肉付けすることで過不足のない自己紹介文を作成しやすくなります。

なお、録画面接では原稿を見ながら話すと事前に用意したものを読んでいるだけと、相手にマイナスな印象を与えかねません。そのため、内容を丸暗記するのではなく、自身の言葉で作成したものを用意しましょう。

自分が考えた内容であれば極力何も見ずに話せることから、相手に想いが伝わりやすいです。

普段より少し高い声で話す

面接内容を録画する際は、普段より少し高い声を意識して話しましょう。録画や通話の音声は普段の会話の声よりも低く聴こえる傾向にあるため、面接官に暗い人という印象を与えかねません。

普段通り元気に話していても、録画面接では「雰囲気が暗い」「元気がない」と判断され兼ねないため、一般的な面接よりも高い声を意識することで明るく元気な印象を与えやすいです。

また、話しているときの声が小さいと暗い印象を与えてしまいます。ただし、声が大きすぎると収録した音声は割れてしまい聞きづらくなるため注意してください。

カメラ目線で明るい表情で話す

録画面接の自己紹介は、面接官が抱く第一印象を決める重要なステップです。そのため、声のトーン以外に目線や表情にも気を配りましょう。

パソコンのWebカメラは上部に搭載されていることが少なくないため、画面を見て話すと必然的に目線が下がります。そのまま録画すると顔が下を向いてしまうことで、表情が暗く自信がなさそうに見えるため注意しなければなりません。

対策として、事前にパソコンやスマートフォンのカメラの位置を把握し、極力目線が下を向かないよう意識してください。

意識的に目線を上げ、明るい表情を心掛けることで良い印象に繋がる可能性に期待できます。

なお、パソコンの画面やカメラの角度によっては見下しているように写ることがあるため、本体の高さや傾きを調整してから臨んでください。

清潔感がある服装や身だしなみにする

録画面接に臨む際は、目線・表情だけでなく服装や身だしなみにも注意しなければなりません。特に指定がない場合は、私服ではなくスーツが無難です。

スーツやワイシャツにはシワがないようクリーニングに出しておく、派手なデザインのネクタイは避けるなど、対面の面接と同じ服装を意識すれば問題ありません。

また、髪型は寝癖などがなく清潔感のある状態で臨むべきです。服装に注意をしていても髪型が乱れていると悪い印象を与えかねません。

特に録画面接は自分のタイミングで参加できることから、万全の状態で臨まなければ「弊社への志望度は低い」と評価を落とす可能性があります。

撮影場所の明るさに注意する

録画面接では参加する応募者だけでなく、撮影する場所にも注意しましょう。ここまで紹介した身だしなみや話し方がどれだけ万全でも、撮影場所が暗く整理整頓されていなければ悪い印象を与えかねません。

照明が当たり明るい場所を選ぶことで、応募者の印象を悪くする要素を削れます。ただし、照明の位置が真上や真後ろの場合、逆光になり表情が暗くなりやすいため注意してください。

画面に写り込む背景に余計なものが入り込まないよう、部屋の壁を背にして撮影すると良いでしょう。

録画面接の自己紹介の例文

録画面接の内容によって自己紹介の長さは異なりますが、特に指定がない場合は概ね30秒から1分ほどに収める必要があります。ここからは時間別に自己紹介の例文を紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

30秒で簡単な自己紹介をする場合

自己紹介に使える時間が30秒ほどしかないときは、他に重要な質問項目がある可能性が高いため必要最低限の内容になります。文字数にすると200文字程度であるため、必要な情報を極力短く盛り込みましょう。

就職活動の例文

はじめまして。〇〇大学△△学部××学科の(名前)と申します。学生時代は体育会系の陸上競技部に所属し主将として部をまとめてきました。

自身の競技力の向上だけでなく、部全体の成績を高めるために思考錯誤しています。競技生活の中で栄養の重要性について学び、食品メーカーである貴社に応募いたしました。

今までの経験を活かし御社に貢献できればと考えております。本日はよろしくお願いいたします。

転職活動の例文

はじめまして、(名前)と申します。私は〇〇大学を卒業後、食品メーカーにて△年間マーケティング職として従事してまいりました。

新規顧客の獲得のために戦略を立案し、最近ではWebマーケティングに注力しています。自社オンラインショップのアクセス数・ユーザー数の向上を実現し、前年度の200%のコンバージョンを達成しました。

今までの経験を活かし御社に貢献できればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

1分で自己紹介を伝える場合

1分で自己紹介を伝える場合、感謝を伝える挨拶から始め具体的なエピソードを盛り込んでも余裕があります。自己PRに繋がる内容に仕上げることで、相手に与える印象が良くなるでしょう。

原稿を作成する際は、文字数にして300文字から400文字が目安です。話すスピードにより1分間の文字量は変わる点にも注意してください。

就職活動の例文

本日は貴重な選考の機会をいただき、誠にありがとうございます。〇〇大学△△学部××学科の(名前)と申します。大学では経済学を専攻しており、近代ビジネスの基礎を学んでいます。

学生時代に力を入れたことは、部活動の陸上競技です。高校時のベストを更新できずにいる競技者が多い中で、私は毎年ベストを更新してきました。

重視したことは栄養と疲労の管理です。怪我を予防することで継続的にトレーニングでき、重要な局面で力を発揮できるように努めました。

自己ベストが出ない時期もありましたが、その原因を考え練習内容を改善することにより、毎年更新できたと考えております。

競技生活の中で栄養の重要性について学び、食品メーカーである貴社に応募いたしました。卒業後は今まで培った経験を活かし、御社に貢献できればと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。

転職活動の例文

本日は貴重な選考の機会をいただき、誠にありがとうございます。私は〇〇大学を卒業後、食品メーカーにて5年間マーケティング職として従事してまいりました。

新規顧客の獲得のために戦略を立案し、最近ではWebマーケティングに注力しています。

例えば、既存顧客に対するメールマガジンの内容や送信頻度を改善したり、自社商品の特徴やおすすめの使い方を撮影し動画を投稿したりしています。

他にも自社メディアにて顧客が求める情報を発信するためコンテンツを豊富に制作しました。その結果、自社オンラインショップのアクセス数・ユーザー数の向上を実現し、前年度の200%のコンバージョンを達成しました。

今までの経験を活かし御社に貢献できればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

企業側が録画面接を導入する理由・背景

録画面接を効果的に乗り越えるためには、企業側の意図を把握し戦略を立てる必要があります。ここからは、企業側が録画面接を導入する理由や背景を紹介します。

採用のスピードアップにつながる

一般的な就職・転職活動の選考では、応募書類による選考後に面接を実施します。しかし、面接では応募者と人事担当者の日程を合わせる必要があるため、スムーズに進めることは難しいでしょう。

特に新卒採用では選考プロセスが長引くと、他社から早期に内定を獲得した学生が選考を辞退する可能性は否めません。そこで録画面接を実施すると、選考の早い段階で応募者の人柄を把握できます。

その結果、採用企業に適した人材を選別しやすくなりミスマッチが生まれにくくなるのです。また、応募者と人事担当者の日程を合わせる必要はなく、
両者の時間的なハードルを下げることにより応募者へのリーチ数を増やせる点もメリットです。

複数の面接官が確認できる

一般的な面接やWeb面接の場合は面接官がその場にいなければなりませんが、録画面接では応募者から動画のデータが送られてくるため、同じ場所にいなくとも複数の採用担当者が内容を確認できます。
また、参加者が増えると急な予定変更が発生した際の調整に時間がかかりますが、録画面接であればそれぞれの担当者が自分の好きなタイミングで確認できる点もメリットです。

もしそれぞれの担当者が忙しい状況でも、手が空いている人が確認し採否を判断できます。

応募書類の選考により本質を確認できる

採用面に人柄を重視する企業であれば、書類選考から対面の面接までに録画面接を挟むことで、より「求める人物像」に近い人物を選別できます。

履歴書や職務経歴書、就職活動であればエントリーシートといった応募書類がありますが、それだけでは応募者の話し方や表情などの情報は分かりません。

また、企業側は録画面接を設けることにより応募者の本質を確認できるため、人柄や熱意に関する質問が用意されている可能性が高いです。

距離に関係なく求職者にアプローチできる

対面型の面接の場合、遠方の応募者は面接会場に足を運ぶための時間や交通費といった負担が大きいです。志望度が高い応募者でも、この距離の問題により辞退する可能性は否めません。

そこで、録画面接を設けることで面接会場まで移動する必要がなくなり、応募者は気軽に面接を受けられます。選考の精度が高まることで面接の回数が少なくなり、応募者の負担を軽減できるでしょう。

このように選考のハードルが下がることで遠隔地に暮らす人材にもアプローチできるため、応募数の増加が期待できます。

企業側が録画面接の自己紹介で見ているポイント

企業側は録画面接で応募者のさまざまな要素を見ており、その内容が採用基準に沿っているかを判断しています。つまり、企業側が重視しているポイントが分かれば、より戦略を練って臨めるでしょう。

ここからは、企業側が録画面接の自己紹介で見ているポイントを紹介します。

基本的な指示に従える能力

録画面接は比較的新しい選考形式であるため、就職・転職活動のいずれでも初めて取り組む人は多いでしょう。このような選考に対峙するとき、企業からの案内をよく読み対応しなければなりません。

つまり、企業側は応募者が基本的に指示に従える能力があるかを見ています。そのため、適切に対応している人だと判断されれば、採用基準の一つを満たせるでしょう。

雰囲気・人柄・対応力

企業側が人材の採用を決めるとき、文字上に書かれた能力や実績だけでなく応募者の人柄も重視します。

録画面接では対面の面接と違い直接会話するわけではありませんが、書類上では分からない応募者の雰囲気や人柄、対応力が分かります。

応募書類の内容を魅力的に仕上げても、録画面接の話し方が悪ければ不採用になる可能性があるため注意してください。また、履歴書に記載した内容にも、ある程度は整合性を持たせる必要があります。

コミュニケーション能力

録画面接では面接官と直接会話するわけではないものの、応募者のコミュニケーション能力を判断する材料として使われています。会話の仕方・身振り手振りなども判断要素になるでしょう。

また、就職・転職活動では質問の意図を理解し、相手の求める回答となるよう的確に答えなければなりません。これらの基本的なスキルは入社後にも重視されるため、録画面接では良いアピールに繋がるよう工夫しましょう。

プレゼンテーション能力

録画面接では自己紹介を含めいくつかの質問が用意されていますが、実際の面接より短い傾向にあります。

企業側はこの短い時間の中で必要なことを簡潔に分かりやすく伝える「プレゼンテーション能力」の有無を判断します。

特に自己紹介は事前に準備できるものであり、論理的にまとめられているかを判断しやすい項目と言えるでしょう。

録画面接の自己紹介動画で差をつけるポイント

録画面接は書類選考と対面の面接の間に設けられていることが多いため、選考を受ける応募者の数は多いです。そのため、他の応募者と差をつけるように意識しなければなりません。

ここまで紹介した注意点を踏まえた上で自己紹介の原稿を作成し、まずは練習として実際に話している自分の姿を録画し確認しましょう。

録画面接は慣れていないと表情や話し方にぎこちなさが出るため、何度も練習することによりスムーズに話せるようになります。

メールに質問内容が記載されている場合は、自己紹介と一緒に練習してください。ただし、企業側が指定するツールによっては、録画が完了すると自動的に送信されるものがあり見直せません。

このような事態を防ぐために、案内が届いたタイミングでどのようなツールなのかを確認しましょう。ツールの種類に合わせて戦略を練ることで、より選考を突破しやすくなります。

まとめ

この記事では、録画面接の自己紹介の内容について解説しました。録画面接は与えられた質問の回答を録画し企業側に送信する選考方法です。

自己紹介は録画面接の冒頭であるため、面接官の第一印象を決める重要な要素です。内容は30秒から1分ほどに収め、話し方だけでなく服装や身だしなみ、撮影場所の明るさなどに注意してください。

録画面接で企業が応募者を見ているポイントを押さえ、戦略的に臨みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次