研究職は新たな発見や解明されていない謎の解明などを通し、社会に実用化が図れるかなどを研究するという興味深い仕事です。
そんな研究職に従事したいと考えている人にとって、ネット上にて「やめとけ」というワードを度々目にする点は気になるところです。
そこで今回は、研究職はやめとけといわれる理由や、向いていない人・向いている人の特徴などを徹底解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
就活は人生に1度の一大イベントです。自分をできるだけ高値に売るためにも、ぜひ就活サイトをご活用ください。
休みが多い、給料が高い、キャリアになるなど就職の悩みをまるっと投げましょう。
親身にサポートしてくれるおすすめ就職サイトは下記になります。
業界最大手!!手厚いサポートが魅力です!
どのサイトも無料でサポートしてもらえるので、とりあえず登録だけもおすすめです。
就職のプロに話を聞くだけでも、自分の現状がわかるので、ぜひサイトを覗いてみてください。
研究職はやめとけといわれる理由
研究職への転職を考えているにも関わらず、「研究職はやめとけ」といわれてモチベーションが下がってしまう人も少なくないでしょう。
研究職に対して良いイメージがない人の多くは下記のような理由があると考えられます。ここからは、研究職はやめとけといわれる理由について紹介します。
- 研究以外に業務が立て込む
- 単独での作業が多く孤独
- 特定の分野に関する経験しか積めない
- 研究テーマが変わりやすい
- 人間関係の構築が難しい
- 就職・転職が困難
研究以外に業務が立て込む
研究職とはいえ研究以外の業務が立て込むこともあるため、集中して取り組めないことが多いです。特に、民間で働く研究職に多くみられる傾向があります。
研究以外の仕事として必要とされるのは、定期的に実施される会議や資料の作成、実験室や各種装置の管理・点検などが挙げられます。
そのため、本来進めるべき研究の時間を十分に確保できないことがあるのです。
単独での作業が多く孤独
研究職は一人で黙々と作業をすることから、基本的に職場でのコミュニケーションは少ないです。社内で完結することが多いため、他の研究職の人との交流もほとんどありません。
チームで協力しながら目標達成を目指す仕事をしたい人にとっては、辛いと感じるでしょう。コミュニケーションがない職場も多いため、研究職への就職・転職はやめとけといわれる傾向にあります。
特定の分野に関する経験しか積めない
研究職に従事していても特定の分野の経験しか積めず、他の知識を得るタイミングがない点もやめとけといわれる理由です。
時間や知識を研究に全て注ぐことになるため、特定の分野への経験自体は大きな強みになりますが、他の分野へのキャリアチェンジを考えた時に使える武器が少ないという事態に陥ります。
研究職は特定分野以外では活用できない知識やスキルを伸ばしていくことが求められるため、転職をしたくても活かせずに苦労するケースが少なくありません。
研究テーマが変わりやすい
民間で働く場合、研究職といえど営利を追求する必要があります。企業で働く以上は利益に繋がらないと判断されたテーマは、即打ち切りになることも珍しくありません。
研究職では数年単位で頻繁に研究テーマが変わることは良くあります。自分がやりたい研究だけに集中して取り組みたい場合は、大学など公的機関に勤務する必要があるのです。
逆に、どのようなテーマでも好奇心を持って精力的に取り組める人は企業の研究者に向いています。企業では多種多様なテーマに触れられるため、飽きない点はメリットといえるでしょう。
人間関係の構築が難しい
研究職は対人となる仕事はほぼないため、人間関係でストレスを感じている人は少ないという印象を受けます。しかし、上司や研究チームのメンバーとの人間関係が良くないことは珍しくありません。
大学などでは1〜2人程度の少人数で研究を進めることが多い反面、民間企業では5〜10人、またはそれ以上のメンバーと一緒に研究を進めることが少なくないのです。
多くの人が集まれば、それだけ苦手なタイプや嫌いな人と関わらなければならない場面も増えます。
人間関係は一度こじれると修復が難しくストレスを感じやすくなるため、働くなかで悩み始めたら早めの対処が必要です。
就職・転職が困難
研究職から他の業種への転職が難しいこともデメリットの一つです。培った技術や知識は、ほとんどの場合は研究職以外で活かすことができず転職の際にアピールしづらいという現実があります。
加えて、研究自体が数年単位で進むこともあり、実績として提示しづらい点もデメリットといえるでしょう。
また、その企業の研究者としては優秀でも、他ではあまり活躍できないといった評価も受けやすいです。研究職以外では使えないと思われると、他職種への転職は困難な状況になります。
研究職に向いていない人
研究職に向いていない人の特徴として、主に下記が挙げられます。
- 挑戦する意欲がない人
- 地道に作業を進めることが苦手な人
- 考える業務を億劫に感じる人
挑戦する意欲がない人
物事に挑戦する意欲の有無は研究者として続けていくためには重要な要素です。研究の本分は、基本的に未知の事象を追求して発見を導き出すことにあります。
何かに挑戦しようとする気持ちは研究の原動力やモチベーションになります。新たな発見を見出すための意欲を持てないのであれば、研究職にはあまり向かないでしょう。
また、挑戦しようとする意欲は好奇心を生み出します。研究をするうえでは入念な情報収集が欠かせず、意欲や好奇心があれば日々の学習や情報収集も苦ではないと感じるはずです。
そのため、そもそも挑戦する気持ちがなければ研究そのものが苦痛に感じてしまいます。ただし、もともと研究が好きな人であれば、意欲や好奇心を持ち合わせているため問題ないでしょう。
地道に作業を進めることが苦手な人
地道な作業が苦手な人も、研究職にはあまり向いていません。研究は根気強く打ち込む必要があるうえに、失敗をするのが当たり前の現場です。
すぐに結果を求める人は、長期的な目標に向かって地道な作業をおこなう研究職は苦痛に感じるでしょう。
大学の研究で実験をする場合は数個から数十個の検体で足りますが、企業の研究では実験の規模が大きくなる傾向にあります。
たとえ同じ実験でも何百から何千の検体を扱う必要があるため、同じ作業を継続的にできない人はいくら研究スキルが高くても企業の研究内容についていけない可能性が高いです。
考える業務を億劫に感じる人
研究では、得られた実験データや過去の研究結果を踏まえて様々なアセスメントをおこない、論理的に真理を追及していかなければなりません。
そのため、物事を論理立てて考えることが得意な人は研究職に向いていると言えます。逆に、物事を深く思慮することが苦手だったり億劫に感じたりする人にとっては研究職が苦痛に感じるかもしれません。
研究職に向いている人
一方で、研究職に向いている人の特徴には下記が挙げられます。
- 探求心がある人
- 諦めず一つの物事を取り組める人
- ポジティブな人
- コミュニケーション能力がある人
探求心がある人
一つの事象に対して原因の追求や目標達成までのプロセスを常に考える探求心を持っている人は、研究職に向いているでしょう。
研究職は、常に新しい商品や技術を生み出すために、先の見えないゴールを追求する仕事です。そのため、研究職として長く続けるためには研究自体を楽しむ探求心を必要とします。
しかし、企業で働く以上、自分の興味のある分野だけを研究するというわけにはいきません。
興味のない分野について研究しなければならないこともあるため、興味の有無に関わらず好奇心を持って取り組めるかが大切です。
諦めず一つの物事を取り組める人
研究において一つの成果を上げるためには、長い時間をかけて試行錯誤する必要があります。
テーマによっては数年から数十年単位での研究に携わることもあるため、根気よく取り組める人であれば時間をかけて成果を上げた時には大きなやりがいを感じられるでしょう。
逆に飽き性の人は途中で挫折したり違うことに興味を持ってしまったりと、最後までやり切ることが難しいです。
飽きることなく最後まで何かに一生懸命取り組める人は、研究職として活躍できる素質があるといえます。
ポジティブな人
ポジティブな性格は研究職において大切です。研究では自分が立てた仮説をもとにさまざまな検証を繰り返しますが、なかなか立証されないこともあるため粘り強く取り組む必要があります。
何度も同じことに取り組み失敗を繰り返すうちに、モチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
失敗という現実を受け止めることも必要ですが、その経験をポジティブに考えることも大切です。
失敗は次のチャレンジへの糧として受け止め、前向きに気持ちを切り替えることができる人は研究職として成功しやすいでしょう。
コミュニケーション能力がある人
研究は一人で黙々とおこなうだけではなく、チームで協力し合う側面もあります。自分以外の研究メンバーと情報共有や意見交換を繰り返し、密に連携を取れなければ目標の達成は難しいです。
また、同じ研究者以外にも他部署のスタッフや社外の人とのコミュニケーションが求められる場面もあります。
研究職でない相手に自分たちの研究について、伝わるようにわかりやすく説明し、理解してもらう必要があります。
他職種の人との交流の場においてはさまざまな分野の人とコミュニケーションを図ることで、自分の研究に役立つ情報が得られることも少なくありません。
研究職におすすめの転職エージェント3選
ここからは、研究職で働きたい人におすすめの転職エージェント3選を紹介します。サービス内容についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
- ビズリーチ
若い世代のサポートに定評がある「マイナビエージェント」
- 20代や第二新卒から好評を得ている
- 非公開求人が豊富
- サポート期限がない
マイナビエージェントは未経験歓迎の求人を多数保有しているほか、20代や新卒の転職・就職支援サポートが手厚いです。
異業種転職など、20代・30代ならではの新たなチャレンジをサポートしてくれるため、未経験から研究職を目指す人にもおすすめできます。
また、一般公開されない非公開求人の取り扱いが豊富なのも特徴です。非公開求人は好条件かつ人気の求人である可能性が高いため、より賢く転職活動をしたい人におすすめできます。
なお、転職エージェントによっては一定の期間に絞ってサポートをするなかで、マイナビエージェントはサポートに期限がありません。
気に入った求人が見つからなくても随時新しいものを紹介してもらえるため、慎重に進めていきたい人でも利用しやすいでしょう。
求人数※2023年7月24日時点 | 64,202件(非公開求人18,263件) |
主なサポート内容 | 求人紹介、応募書類添削、模擬面接 |
主なサービス | 年収交渉、入社日調整、内定後のバックアップ、転職相談会、転職成功ノウハウの提供 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
無料で参加できるセミナーを随時開催する「リクルートエージェント」
- 地方の転職にも強い
- 無料のセミナーを受けられる
- 圧倒的な求人数
リクルートエージェントは全国各地に16の拠点を設けています。各地で面談が可能で希望により土日も対応可能なため、仕事をしながら転職活動をする人や地方在住の人でも利用しやすいです。
無料で参加できるセミナーによって転職ノウハウを知ることができるのもメリットの一つです。登録していれば誰でも参加可能で、アーカイブ配信により空き時間に視聴できます。
また、リクルートエージェントの大きな強みは求人数の多さです。2023年7月時点での公開求人数は約40万件と豊富なうえに、非公開求人数は約30万件に上ります。
求人数※2023年7月24日時点 | 408,482件(非公開求人303,791件) |
主なサポート内容 | 求人紹介、提出書類添削、面接対策 |
主なサービス | 転職イベント、セミナーの開催 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
登録をすると企業からスカウトが届く「ビズリーチ」
- 転職の負担を少なくしつつハイクラス転職が可能
- 自分の市場価値を知ることができる
- 転職成功率が高い
ビズリーチでは、転職者のプロフィールに魅力を感じた企業からスカウトが届く仕組みで、年収や条件交渉がしやすいメリットがあります。
希望条件に合った求人を探す手間を省くことで効率的に好条件の求人をチェックできるため、在職中で忙しい人でもハイクラス転職が可能です。
また、受けたスカウトの数や提示される条件をもとに、転職市場にて自分がどれだけの価値があるかを客観的に把握できます。
スカウト型のメリットとして、転職成功率の高さも挙げられます。通常の転職では企業側の条件と求職者側の能力がマッチしなければ採用には至りません。
ビズリーチの場合は、企業やヘッドハンターが求職者の経歴やスキルを理解したうえでスカウトを送るため、ミスマッチも起こりにくく転職成功率も上がる傾向にあります。
効率よく、かつ確実に転職によってステップアップしたい人は利用すべき転職エージェントといえるでしょう。
求人数※2023年7月24日時点 | 88,540件 |
主なサポート内容 | 求人紹介、応募書類添削、面接対策、スカウトサービス |
主なサービス | 転職コラム、転職決定へのお祝い |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
出典:ビズリーチ公式サイト
研究職はやめとけに関するよくある質問
主な就職先は?
研究職の主な就職先は、「民間企業の研究部署」「大学の研究室」「公的機関」の3つで、民間企業の研究部署は研究を活かした製品やサービス開発を通して会社の利益に繋げることが目的です。
大学の研究室では、一つの分野の研究を極めていく基礎研究がメインです。
公的機関の研究職では国が運営主体である省庁に付随する研究所や、地方公共団体の研究所で公務員として働きます。
勤めるうえで狭き門と言われているのは本当?
様々な理由から就職は狭き門だといわれています。例えば、研究職の採用枠が少なく採用倍率が高くなる、応募資格が修士課程もしくは博士課程修了であることが多いなどです。
また、選考過程で研究分野に必要な専門的知識を身に付けているかを厳しくチェックされる点も挙げられます。
大手企業でも1卒年あたりの内定者が10名以下というケースも少なくありません。
大学の研究室からの推薦や、大学限定のクローズドな募集情報といった特殊ルートが固定化されているため採用枠が少ない傾向にあります。
まとめ
この記事では、研究職はやめとけといわれる理由や研究職に向いている人・向いていない人の特徴について解説しました。
研究職という仕事は孤独で地道な作業が多いうえに、得られるスキルの汎用性の少なさからやめとけといわれることが多い職業です。
しかし、チャレンジ精神のある人やじっくりと一つの事に取り組める人にとってはやりがいのある仕事でもあります。
狭き門ともいえる研究職への転職には、さまざまなサポートをおこなってくれる転職エージェントを活用することが有効な手段といえます。
研究職を目指す人は、この記事を参考に自分に合った転職エージェントを選び、失敗のない転職を実現しましょう。
コメント